メンター(社外相談役)による

ライフキャリア支援の詳細

ライフキャリア支援でご受講いただく基本セット

・個別研修

・オンライン講座

個別研修

個別面談を実施します。1on1セッションでじっくりとあなたのためだけの時間を取ります。60~90分ほどです。
メンターはビジネスコーチングなどを用いて、問題や悩みの解決、目標達成のための行動計画づくりなどお話を聞きながらアドバイスしていきます。
必要に応じて、知識やポータブルスキルの伝授(ミニ講座)、メンタルケア(心理カウンセリング)、会社の戦略づくりや組織づくりのためのコンサルティング(経営・人事コンサル)なども行っていきます。

オンライン講座

オンラインでのグループ講座を実施します。60分講座です。
マインドやポータブルスキルの向上のための知識やスキルを伝授します。他のメンバーとディスカッションしながら進めていくため、学びが深まります。

オプションプラン 

・コミュニティ活動

 *コミュニティ活動は、誰でもすぐに参画できないようになっております。コミュニティの質と心理的安全性を保つために、一定の基準を満たす方、規則を守ることができる方のみ、ご参画いただけるようにしております。 

コミュニティ活動

リアルな場でのワークショップやイベントを開催します。

例えば、農ワークショップでは、奈良県にある農地で野菜を育てることをしたり、グループディスカッション、瞑想、お酒造りなどを行っていきます。
イベント開催では、飲食店を間借りして健康な野菜を中心としたお店を開いたり、野菜マルシェに出展したり、東京ビックサイトの展示会で講座を開いたりします。
幸せで豊かなビジネスをすることを目指している人たちだからこそ、絆ある仲間となれると確信しています。 

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

あなたの豊かで幸せな人生の成功のために

社外に中立な相談役を持つ

社長職であれ、一般職であれ、しがらみや評価のない中立な相談役を持っておくことは必須だと考えています。
社内だけだと見方や考え方が固定してしまったり、ガラパゴス化してしまう可能性があります。

自分のビジネスに直結する専門的な知識だけでなく人間的な豊かさや成長、頭脳や体もバランスよく鍛えておく

自分の仕事をするための専門的な知識やマネジメント力、ITリテラシーなど自分のビジネスに直結するスキルを鍛えるビジネスパーソンは多いですが、心・マインドの成長、頭脳・ポータブルスキル、体・食などをバランスよくトレーニングしているビジネスパーソンはまだまだ少ないようです。あなたの生き方がビジネスに少なからず影響しますから、心×頭×体をととのえておくことは必須だと考えています

自然と触れ合うことで地球に生きる意味を味わう

私たちは人間です。地球と共に生きています。農をすることで、地球の循環を感じることができます。ビジネスに追われる昨今だからこそ、自然と語る時間は必要だと考えています

ライフキャリア支援の受講の流れ

個別研修やオンライン講座の流れ

◆学ぶ(プランニングする)
・個別研修で、目の前の問題解決や目標達成のための行動計画等を立てたり、その問題解決や目標達成に必要な知識やスキルのレクチャーを受けたりします。  
・オンライン講座で、マインド、知識やスキルを学びます。

◆実践する
・個別研修でプランニングした行動計画等をビジネスで実践してきていただきます。
・個別研修やオンライン講座で学んだ知識やスキル等を日常で使ってきていただきます。

◆フィードバックを受ける
・実践してきた結果をメンターに伝えます。その結果を受け、メンターはフィードバックをしますので、その内容を受け取っていただきます。
  フィードバックは、日常ですぐに実践することができることを心掛けているため、あなたのビジネスがさらに加速していくことを実感できるでしょう。

ライフキャリア支援で学ぶ内容をご紹介します

■心編

・臨床心理学
・精神分析学
・防衛機制
・認知行動療法
・ゲシュタルト療法
・アサーション
・メンタルブロック
・欲求と欲望
・ジョハリの窓
・マインドステージ
・ストレスコントロール
・体の声を聴く方法
・アドラー心理学
・パーソナリティ障害
・サイコパス
・発達障害
・マイクロカウンセリング
・ソリューション
・産業カウンセリング
・キャリアカウンセリング
・日本的道徳 
  他

 ■頭編

・ロジカルシンキング
・クリティカルシンキング
・具体と抽象
・俯瞰的思考
・組織のビジョンづくり
・組織の戦略づくり
・組織のマーケティング
・組織の人事制度
・ファシリテーション
・ビジネスコーチング
・心理カウンセリング
・キャリアカウンセリング
・傾聴
・リーダーシップ
・チームビルディング
・ビジネスマナー
・適切な日本語の習得
・プレゼンテーション
・ディスカッション
・ディベート 
・KJ法 
  他 

■体編

・食リテラシー
・共同的農作業
・土作り
・農薬を使用しない野菜作り
・お酒造り 
・ダイエット
・瞑想
  他

個別研修の流れ

60分から90分程度の面談です。
▷カフェなどでの対面での面談
▷オンラインでの面談

あなたは家庭教師を雇ったことはありますか?
分からない問題を先生に提示し、それについて教えてもらう。
その流れと同じです。

まずは、メンターに対して、あなたの悩みや目標をお話ください。

軍師は、それに対して
・質問
・提案
・知識やスキルなどのレクチャー
などをしながら、あなたの問題を解決し、目標を達成する方策を提示していきます。

そして、毎回、ビジネスの現場で取り組んできていただく「行動計画」=宿題が出ます。

次回の面談では、宿題の進捗発表から始まります。
そして、前回同様、メンターが質問や知識のレクチャーなどをしながら進めていきます。

[個別研修のみならず、会社の社員に対しての研修実施や会議参加も行っております]
目の前の問題が解決するなどして、短い場合は6回で終了する場合もありますが、会社によっては10年以上継続されているところもあります。
問題を解決するだけでなく、会社の新規事業展開の協力依頼、会社の社外取締役のような位置づけとして軍師を活用されるところもあります。そのため、個別研修のみならず、経営コンサルテーションを同時に依頼をされている会社もあります。

個別研修で大事にしている3つの考え方

大事にしている考え方①

釣った魚を差し上げるだけではなく、魚の釣り方も教えていきます。
今ある目の前の悩みを解決することを第一目的としながら、その悩みが繰り返し起きないように、根本的な改善策を提示したり、体系的な智慧や知識、スキルを伝授したりします。厳選された“結果が出る智慧やスキル”を、実践形式で身につけることができます。

Created with Sketch.

個別研修では、ビジネスにおける様々な悩みに対して相談に乗り、戦略・計画を練ります。

第一に、今ある目の前の悩みを解決するための具体的なアドバイスをします。
第二に、悩みが繰り返し起きないように、根本的な改善策を練っていきます。
第三に、相談者の能力を高めておく必要があるため、体系的な智慧や知識、スキルを伝授します。
第四に、それらの智慧や知識、スキルが確実に身につき、自立できるようになるために、現場で実践してきていただき、ブラッシュアップしていきます。


リスキリング、リカレント教育と言うと、IT関係のスキルや何らかの専門的な資格を取ることを想像する人が多いと思います。たしかに、今後の時代に求められるITなどのスキルや知識は必要かもしれません。しかし、全ての人がIT業界で働くわけでもありませんし、結果を出すための智慧やスキルは、専門的なスキルや知識とは異なるものです。

約20年に渡る経営・人事コンサルティング、心理セラピーやメンタルコーチングをしていく中で、結果を出す人財の能力やパーソナリティ、結果を出すのを止める要因が明確になりました。
また、多くの集合研修やセミナーなどでは一時的にモチベーションが上がるものの、頭でっかちになりがちで、根本的な変化を個々人に落とし込みにくいことが分かりました。

さらに、残念なことに、世の中には、ある個人の先生が自分の感覚で感じた経験則を教えている研修やセミナーがあったり、洗脳?と言いたくなるような自己犠牲を社員に施す経営コンサルタントがいたりと、永続的で多様性のある原理原則とは程遠いものが多くあることも分かりました。
ビジネスの目的は、お金儲けのみですか?他者を自分の都合の良いようにコントロールすることですか?
弊社は、ビジネスの目的は、経済活動の成功と、その活動を通して自己成長することとしています。

そこで、個別研修では、個々人それぞれのビジョンやワークライフバランスを見つけていただき、原理原則レベルの智慧やスキルを実践形式で体得することができるように、面談を設計しています。

大事にしている考え方②

あなたに起きている目の前の問題をクリアしたら、すぐに次の本質的な課題をクリアしていきます。
どういうことかと言うと、あなたに起きている問題というのは、あなたが気づいている範囲のものだということです。あなたが気づいていない課題の方が実は数多くあり、それらにいち早く気付き取り組むことが、今後の激動の時代を生き抜くために必要なこととなります。
目の前の問題をさっさとクリアして、より本質的・体系的に「心・脳のアップデート」「農を通して食リテラシー」「ニュートラルにフィードバックし合えるコミュニティ」など様々なリソースを手に入れておきましょう。

Created with Sketch.

今まさに、激動の時代に突入していると言われています。しかし、日本人の中には、まだまだ激動の時代になっていることを分かっていない人もいるようです。
悲しいことに、日本は、ゆとり教育を実施したり、私たちに届く情報が操作されていたりと、日本人の質を下げ、本当に必要な智慧を受け取ろうとしない情報弱者を育てているように思えてなりません。
また、自己犠牲を社員に施す経営コンサルタントや研修講師を、企業が雇っているケースもしばしば見られました。(自己犠牲を社員に施すと、自立的で優秀な社員ほど退職し、依存的で忖度重視な社員だけが残るという傾向があります。)
もしかしたら、私たちが正しいと思って学んでいることが断片的であったり、操作されたものであったりするかもしれません。

一方、ワークライフバランスのライフに目を向けたときに、“食”は健康に直結する大切なキーワードです。
日本は食料自給率が低く、また、添加物や化学薬品にまみれた食品を食べざるを得ない状況になっています。この状況に受身にならず、自らの手で健康で美味しい野菜を育てることは、これからの日本に必要なことだと考えています。

そのため、個別研修では、これからの時代に必要な人財を「変革人財」とし、その定義を「他者と協力しながら、もの・ことを創造する人財」としました。
また、会社のために自己犠牲を払う人生を送ることは、結果的に会社のためにも世界のためにもなりません。
つまり、ビジネスの成功のみならず、心の成長、頭脳の強化、食など健康面、人間関係の面などあらゆる面で豊かになっていくことを大切にしています。

大事にしている考え方③

考えや気持ちをととのえる。つまり、メンタル面・マインドを強化していただくために、とことん自分を知っていただきます。
脳科学者の中野信子先生もおっしゃっていますが、私たちは自分のことを比較的甘く見積もっているようです。自分は良い人、出来る人、認められている人、能力が高い人と自己評価していることが多く、比較的、自分の自己効力感を高く見ているようです。
逆に、自己犠牲の感覚が強い人は自己評価が低めです。
どちらにしろ、自分のことを正しく捉えていないため、自分のことを誤解しています。
自分に対して誤解しているので、当然、他者に対しての対応も間違えてしまうことになります。
日常生活において、適切にすぐに智慧やスキルを活かせるようになるためにも、受講生一人ひとりに寄り添った最適なフィードバックをすることを大切にしています。

Created with Sketch.

マインドを成熟させていくこと。
つまり、人間性、器を磨いていくこと。
マインドは自動車でいうところのエンジンに当たるもので、実は全てのことに影響を及ぼします。あなたの発言、行動、態度ひとつひとつの元になるものです。

マインドを軽視し、お金が稼げる能力や言い方だけを磨く人がいますが、長期的に見てうまくいくでしょうか?いえ、必ず、メッキがはがれてきます。

マインドのことを少し詳しく述べましょう。
「なくて七癖」とはよく言ったもので、私たちは行動や習慣のクセのみならず、心のクセも持っています。私たちは、自分のクセは意外と分かっていません。

また、友人や上司・同僚等から、あなたの考え方などに対してフィードバックをもらうことがあると思いますが、彼らは専門的なトレーニングを受けておらず、利益が絡むこともあったりと、本質的ではなく、少しねじれた意図があるかもしれません。

個別研修では、心理カウンセラー、心理セラピスト、メンタルコーチが、個々人に寄り添いながら、時に優しく、時に厳しく、フィードバックをしていきます。
中立的な立場からのフィードバックを受けることで、すぐに日常生活で活かしていただくことができます。

また、個別研修以外にも、日常生活で継続して学びや仲間を得ていただくために、コミュニティ「TEAM.ENERGYRUSH™」があります。コミュニティでは、受講生の方々の学びを共有しています。
また、会社での人材育成や、メンタルコーチなどに活かせる『人材育成マイスター養成講座』を別途ご用意しています。人や組織を育てたい方にぴったりの智慧やスキルが手に入ります。

ライフキャリア支援の詳細<まとめ>

メンター(社会相談役)は、言わば「軍師」のような存在です。

「軍師」とは、辞書の意味では、 軍の司令官の戦略指揮を助ける者のことを指すようです。

NHK大河ドラマだと『軍師官兵衛』が有名です。黒田官兵衛という軍師の話です。
三国志だと君子の劉備玄徳を補佐した諸葛孔明が有名です。

軍師の存在で、軍の勝敗が大きく変わってきます。
戦の勝利の頭打ちを感じていた劉備玄徳でしたが、諸葛孔明を迎え入れることで、以降、大きな成果を上げ始めました。

現代社会を見てみると、私たちのビジネスはまさに"戦"と言えるでしょう。
そんな中、多くの会社や個人の方々は、自分の経験や勘でビジネスをしていらっしゃるようです。
また、自分ひとりで頑張ろうとしている方々も多いように思います。

そんな方々に、

弊社の「軍師」を雇ってみませんか?
というご提案をさせていただきます。


弊社は、会社や個人の方々の軍師として、様々なビジネス支援を行っています。


弊社の軍師を雇うと、会社でも個人の方でも大きな成果を上げていくことができています。

例えば、
倒産寸前だった会社が、売上110%越えを10年連続で達成したり、
社員の退職が止まらなかった会社が、5億から12億へと売上を伸ばしたり、
頑張っても頑張っても成果が現れなかった大学教員の方が、昇進し、助教授まで昇りつめたりなど、
様々な成果を上げていらっしゃいます。

なぜ、このような成果が出るのか?
一言で言うとするならば、
「考えや気持ちがととのう」からです。


今まさに、あなたが抱えている問題や悩みを解決しながら、
今後も同じようなことが起きないように
あなた自身が成長していただくこと(自立・自律)を最も大切にしています。


弊社の軍師が、どのような支援を行うのか?
なぜ、弊社の軍師を雇うと良いのか?
などをこれからご説明していきます。

しっかり説明させていただいておりますので、ぜひ、ご一読いただけましたら幸いです。

メンター(社外相談役)によるライフキャリア支援とは?

1.「メンター」はどのような支援を行うのか?
2.「メンター」と上司や友達、医者、コンサルタントなどと何が違うのか?
3.「メンター」を雇うとどのような結果が出るのか?
4.「メンター」の具体的な支援内容は? 
5.「メンター」のどのサポートを受けたらいいですか?
*ライフキャリア支援を受ける方のことを「受講生」と表現しております。

1.「メンター」はどのような支援を行うのか?

Created with Sketch.

頭や心をととのえることをします。
会社の戦略を練ったり、社員のモチベーションを上げる方法を模索したり、会議をどのように進めたら良いかを考えたりします。
逆に、Google広告の出し方を細かく教えたり、SNSの運用代行といったことはしません。代わりに何かをするということは、あまりしていません。それは自立を妨げると考えているからです。

①誰に対して支援しますか?


弊社のメンターは、会社の社長や管理職、リーダー職、そして、個人事業主など、成果を上げたい方を戦略面や心理面など多方面から支援します。
一般職の方でも、将来、独立や起業、昇進などを考えている方であれば、支援させていただいております。

②どのようなことに対して支援しますか?

会社の売上を上げたい。部下のモチベーションを上げたい。会社で昇進していきたい。起業を成功させたいなど、ビジネスにおける様々な目標や悩みに対して支援します。 


下記に目標や悩みの一例を挙げておきます。

悩みの例:
・会社の売上を上げるには?
・会社の社員のやる気を引き出すには?
・会社の社長や上司への提案が難しい
・会社で昇進するには?
・メンタルヘルスの悩み
・人間関係の悩み
・今後のキャリア形成が定まらない
・頭の整理が難しい
・感情のコントロールがしづらい
・今後の激動の時代への不安
など多岐に渡ります。

③支援はどのようなものがありますか?

支援は大きく3種類あります。
Ⓐ個別研修
Ⓑ講座
Ⓒコミュニティ活動

 

Ⓐ個別研修 

メンターは受講生の相談役となります。 

受講生が今まさに抱えている問題や悩みの解決、または、目標や望みの実現に向けて、軍師が受講生の話をしっかり聴いたうえで、戦略・計画を練っていきます。

受講生の声として最も多いのが
「考えや気持ちがととのう」
という声です。

5年間、色々考えに考えて、行動してきたが、全然成果が出なかった。
社員のことを考えて、発言したりシステムを作っているのに、逆に社員のモチベーションが下がってしまう。

このように、受講生の皆さんは、頑張って頑張って、考えたり感情のコントロールをしたりしていらっしゃいますが、残念ながら、思考や感情が迷宮入りしてしまっていることがほとんどでした。

よって、弊社のメンターは、目の前の問題や望みのための戦略を練ることはもちろんしていくのですが、加えて、受講生自身の「頭」と「心」を整え、強化していくことをビジネス支援において重視しています。
「頭」とは思考のこと、「心」とはマインド・メンタルのことです。

メンターは、受講生の今目の前のことだけでなく、将来を見据えて、受講生に必要なことを提示していきます。
そうすることで、受講生自身が成長します。
受講生の自立・自律こそが、ビジネスの成功の秘訣です。


Ⓑ講座 

「頭」と「心」を強化するための知識を伝授します。

他の受講生と共に、オンライン講座を受けていただく形式です。

伝授する知識は、受講生それぞれの状況・環境に関係なく、普遍的で共通の内容です。そのため、他の受講生と共に受講していただいております。

 

Ⓒコミュニティ活動 

「体」を強化するべく、「食」を大切にしています。
その一環として、「農」を受講生と共に行っています。

要するに、農薬を使わずに野菜を育てることをリアルな場で受講生と一緒に行っています。

そこでは、農に関する知識を伝達するだけなく、受講生が頑張っていることを共有したりディスカッションしたりしています。

リアルな場で、共同作業をすることで、絆も深まります。

このように、 

メンターは、
・戦略を練るという経営コンサルティング
・人間関係や人材育成などのアドバイスをする人事コンサルティング
・考えや想いを引き出すというビジネスコーチング
・メンタルケアをするという心理カウンセリングや心理セラピー
・キャリアの相談に乗るというキャリアカウンセリング
・知識やスキルを伝授するという研修講師
・人間関係の軋轢に介入するコンサルテーションやファシリテーション
・会議を円滑に回す支援をする司会進行役やファシリテーション
・農
など、様々な支援スキルを有しており、様々な支援をすることができます。

2.「メンター」と上司や友達、医者、コンサルタントなどと何が違うのか?

Created with Sketch.

メンターは、中立な立場を取り、受講生に寄り添い、受講生にとっての最善策を忖度なく考え提示します。

メンター以外の人たちに相談すると、以下のようなデメリットが生じやすいです。

上司 : 守秘義務を守ると言いながらも、だいたいは社内で共有されてしまう。相談内容がしっかり評価の対象となる。上司自身が会社の評価を気にしながら相談に乗ることが多いので、コントロールが入ることがある。 


友達 : その人の主観的な人生観や価値観で判断し、よく聴きもしないでアドバイスをしてくる。時に、あなたとの関係性も影響し、隠れた劣等感などで足をひっぱるようなアドバイスをさも味方だよという顔をして言ってくることもある。

医者 : 心や体の不具合が起きたときに対処してくれるが、治療が目的であるため、マイナスをゼロまで持っていくまでが範疇。プラスをよりプラスへという視点はあまりない。

コンサルタント : 各専門分野の知識からアドバイスをくれる。コンサルタントの戦略論を教え、そのやり方を受講生にするように指示することが多い。そのため、受講生自身のレベルへの考慮はなく、また、会社のシステムや社員を変えていくやり方が多い。なお、具体的な行動までアドバイスする人もいれば、知識を提示したり人脈を教えてくれるだけの人もいる。非常に費用が高く、失敗した場合はあなたの責任とすることが多い。ややもすると、コンサルタントに依存してしまい、自分で考えなくなるようになる可能性もある。

弊社のメンター(人材育成マイスター™)は、上記の欠点をカバーしています。
・会社のように今後に影響するような評価をしません。守秘義務を守ります。
・客観性に欠けたアドバイスはしませんし、隠れた悪意は持ちません。
・マイナスをゼロにするだけでなく、プラスをプラスに持っていくこともどちらもします。
・受講生の考えや気持ちの整理をし、具体的に行動ができるようにアドバイスします。
・受講生の現状に即したことを提示します。正しい戦略をやりなさい!といった押し付けはしません。
・さらに、自己成長を最も大事にしているので、あなた自身の成長のための研修やアドバイスも行っていきます。

受講生の今の考え方や能力をしっかり聴き、大切にしつつ、未来の受講生のビジョンに向けて、次のステップを踏むための方法を提示していくことが、最も違うことだと言えます。

3.「メンター」を雇うとどのような結果が出るのか?

Created with Sketch.

メンターの支援を受けると、受講生の人生のターニングポイントになることが多いようです。
それもそのはずで、結構、崖っぷちギリギリな状態になってご相談に来られる方がほとんどだからです。

下記にいくつかの実例を載せておきます。

<会社のコンフリクト(問題)の事例>
・右腕幹部に裏切られ店舗や社員を奪われ、倒産寸前。そんな会社を売上高10年連続110%以上(前年比)へ。
・社員教育を充実させているのに社員が定着しない。右腕も育たない。そんな会社の売上高を5億→12億超えへ。

<会社での昇進の事例>

・資格も取り、周りの人の仕事を善意で手伝っているが、自分は全く昇進する気配がない。そんな方が管理職になり、年収1000万超えへ。
・3年間ほど自分で試行錯誤してきたが、一向に昇進できなかった。しかし、個別研修を受講後、半年足らずで昇進し、その後も順調に昇進しつづけている。今は、大学の教授のポストにつくのがほぼ確定している状態に。ちなみに、離婚寸前だった旦那様との関係性も改善し、今は2児の母となる。


<起業家、個人事業主の事例>
・人生を諦めていた人が自分を取り戻し海外移住を決意。海外にて個人事業主として事業をするまでに。
・税理士、社会保険労務士としての知識が豊富で起業するが、起業後、スポット契約のみ。そんな個人事務所の顧問先を20件以上へ。
・スタートアップ企業を設立したいが、専門職の技術しか分からず、会社の戦略づくりやマネジメント、資金対応など経営的な知識などあまりないまま起業していた方へ経営知識全般をご提供。知識を体系的に身につけていただき、会社の組織体制を整えることで、安定した売上体制に。

4.「メンター」の支援内容は?

Created with Sketch.

受講生の相談内容に対して、様々な専門的な知識やスキルを使って、解決に導いていきます。
その際、相談内容を直接的に解決する策を提示するだけでなく、心・頭・体の支援を体系的に行います

心 = マインド。ストレス耐性や感情のコントロールなど。
頭 = 思考力。つまり、論理的思考力やコミュニケーション力など。
体 = 健康な体づくり。農を通して体を動かしたり、安心安全な野菜作りによる食のサポートなど。

なぜ、そのようなことをするかというと、私たちは今自分が見えている範囲のことしか見えていないからです。見えていないことの方がよっぽど多くあり、大切だったりするからです。
弊社の代表は29歳で起業しましたが、そのときに見えていたことは、今思えばとてもちっぽけに見えると言っています。当時の自分は、自分に足りないことが多すぎるのに、自分の得意分野では誰にも負けないと意気込んでいたようです。
世界には知らないことがたくさんあります。
自分の視野を狭くしてしまうと、将来、後悔すると考えているため、 受講生が求めている問題への解決策だけでなく、より多くのことを知っていただきたいという想いがあります。


具体的な支援方法は下記の通り。

Ⓐ個別研修 ⇒ 個別面談形式

Ⓑ講座 ⇒ オンラインでのグループ講座

Ⓒコミュニティ活動 ⇒ ワークショップ(リアル)

Ⓐ個別研修 ⇒ 個別面談形式 

具体的な目標や悩みを聞いて、その場でアドバイスをします。
また、必要な智慧や知識、スキルを面談中にレクチャーします。
メンタルケアが必要なときは、心理セラピー等を実施します。
あなたの能力を高めながら、具体的な行動計画を作っていきます。

Ⓑ講座 ⇒ オンラインでのグループ講座 

心・頭に関する講座を月1回開催しています。
オンラインでのグループ講座に参加し、様々な人の事例や意見を聞きながら、自分自身のマインドを磨いていただきます。

Ⓒコミュニティ活動 ⇒ ワークショップ(リアル) 

農地でワークショップを実施しています。

リアルな場で、農薬を使わずに野菜を育てる作業をしながら、集まったメンバー同士でディスカッションをしていただいています。
食の大切さを感じながら、リアルでの交流会を設けています。

5.「メンター」のどのサポートを受けたらいいですか?

Created with Sketch.

全ての方は、Ⓐ個別研修 Ⓑ講座 をご受講いただいております。

Ⓒコミュニティ活動 は、現在は奈良県にある農地一ヶ所のみです。(2025/4現在)
コミュニティ活動は、誰でもすぐに参画できないようになっております。コミュニティの質と心理的安全性を保つために、一定の基準を満たす方、規則を守ることができる方のみ、ご参画いただけるようにしております。
参加OKとなった際でも、強制参加ではありませんので、ご都合がつくときにお越しいただき、他の受講生と交流していただければと思います。

経営者や管理職の方々に知っていてほしいこと

1.コンフリクト(問題)に向き合っていますか?無視していませんか?そして、コンフリクトの解決方法はあなた自身の〇〇です。

Created with Sketch.

会社のコンフリクト(問題)に苦労されている会社の経営者、管理職の方々へ
二度とコンフリクトが起こらない方法を教えます 。
 
会社でコンフリクトが発生したとき様々な対応をされており日々頑張っていらっしゃると思います。
 
しかし、軍師として人材育成・戦略コンサルタントとして関わると 、こんな声をよく聞きます。
 
「対応をしても対応しても 何度も似たようなコンフリクトが発生する。 なんでだろう?」
 「会社の仕組みを作りましょう」 「会社のビジョンや風土、戦略を変えましょう」
というアドバイスをされたけど 効果はなかったり、一時的だったりする、、、
 
それは、 最も大事なことに取り組んでいないからです。
 
ずばり、申し上げます。
 
コンフリクトは社長や管理職であるあなた自身の器の狭さと能力不足が原因です。

会社のビジョンや仕組みがどれだけ素晴らしくても、 社長であるあなたが、社員の失敗に激高していたり、 社員の提案を否定ばかりしていたら、どうでしょうか?

社員に「良いアイデアを考えてこい!」と言うことが 上司の仕事と勘違いしている人もいました。
社員からアイデアを引き出したり創り出したりすることができないのは コミュニケーション能力が不足しているとしか言えません。

二度とコンフリクトが起こらない方法は
結局
あなた自身の
器を大きくすること
能力を高めること

これ以外ありません。
 
実は気付いているのではないですか?
もう目を背けるのは終わりにして 自分自身を見つめていきませんか?
強がっていないで、自分の弱さを認めてしまいませんか?

弱さを認めることは、逆に器を大きくすることになります!
 
TEAM.ENERGYRUSHの個別研修では、社長や管理職であるあなた自身の器や能力を高めることを支援しています。 

2.ある人が成功したやり方が、あなた自身にも当てはまることは少ない。最適解は個々のものになります。

Created with Sketch.

ホロスコープの性格診断のパターンって何通りくらいあるか知っていますか?

メインとなる10項目それぞれに12パターンがあるので、組み合わせはなんと約620億通り!
世界の人口よりも上回っているんです。
620億通りも性格のパターンがあるので、誰かの回答が誰かに完全に当てはまることはないんです。

つまり、 誰にでも当てはまる万能な答えはないんです

同じような悩みであっても、状況も違えば、性格も違うので、解決方法は全く違うのです。
 

例えば、ある本では「傾聴することで部下に寄り添い部下を導こう」と書かれていたかと思えば、ある本では「傾聴することは意味がない。ルールに基づいた指示命令により部下を動かそう」と書かれていたりします。
この場合、上司の性格、部下の性格、会社の風土や時代背景など、人や状況によって当てはまるベストな対応は異なります。 

「〇〇をするだけで、売上10倍!」
など、聞こえの良いキャッチフレーズ。
誰にでも当てはまる方法、そんなものありません!
簡単に売上10倍になるなら、誰もがやります!日本の経済はこんなに落ち込んでいないです!

多くの人は自分の見聞や体験など、自分の過去の経験に基づいて物事を判断しがちです。
しかし、熟練の専門家は数多くの知見や原理原則から悩みを解いていきます
そして、個々の人に、個々の状況ごとに、最適の解決策を見つけていきます。
これが、熟練の専門家に依頼すべき理由です。

3.あなたは何のために会社を経営しているのですか?あなたの心の奥底の欲望を理解していますか? 

Created with Sketch.

TEAM.ENERGYRUSHのメンターたちは、実は、こんなことを思いながら会社や個人の支援をしています。

・高い年収を稼ぎ、早くリタイヤすること
・誰よりも偉くなり、教えることに酔いしれ、偉そうにすること
・お金をたくさん稼ぐことで、他者を自分に従わせること
・自分のアドバイスに従わせ、他者にマウンティングすること
・自分のアドバイスに従わないクライアントは性格がおかしく未熟だ
・自分はスゴイから、自分を認めろ!と日々思っている
・自分のマインドは成熟していて問題は一切無い

すみません!全くのウソです!
TEAM.ENERGYRUSHのメンターたちは、徹底した自分を見つめるトレーニングをしているため、こんなマインドを持っている者はおりません!!

でも、実は、上記のものは、実際にあった社長や管理職の方々の本音です。
もう一度言います!本当に聞いた実際の言葉です。

どうですか?
もしこんな思いを持っている軍師がいたとしたら、協力してほしいですか?
そして、こんな社長や管理職がいたとしたら、部下として働きたいですか?

このような気持ちを一切持ってはいけません!
と言っているのではありません。
このような気持ちがあることに気づいていますか?
と言いたいのです。

私たちは欲深き人間です。
例えば、マウンティング欲求は、三人以上いれば確実に起きると言われています。
正直、聖人君主な社長に会ったこともありません。みんな、欲望だらけでした。
しかし、聖人君主のフリをして、社員へ耳障りの良い言葉を言って操ったりしているのはどうなんでしょうか?もう 洗脳研修をすることはもう止めませんか?

結局、このような会社の社員は辞めていったり、心が病んだりしています。
悪事はしっかりバレているし、自責の性格の社員の精神や肉体を追い込むだけです。その結果、良い社員こそ退社しやすい会社の文化になっていきます。

社員を雇って経営している方こそ、
今一度、自分自身 の経営の目的を見つめなおしていただきたいです。
会社の目的も、ですが、あなた自身の目的、これを一番見直していただきたいです。

 メンターを付けて、会社や自分の運命を上げる!

 

 お友達やご家族、経営者仲間や上司・部下ではなく、実績・実力のある専門家を付けていますか? 

 身近な人たちは話を聞いてくれると思いますが、あなたの想いを引きだしたり、辛い感情を癒したりする専門的なトレーニングを受けているわけではありません。
また、上司・部下は、あなたのことをとても観察しています。つまり、逆にあなたは評価されているのです。むやみに相談すると、あなたの会社の今後にも関わってきます。
経営者仲間は、あなたのライバルでもあるのです。表面的には協力してくれているように見えますが内心は敵対心やライバル心を持っているかもしれません。
そこで、あなたが、中立的な立ち位置であなたを支援してくれる専門家を持つことは、これからの変化の激しい時代を乗り越えていくために、とても重要な要素になります。
ひとりで抱え込まず、また、ひとりだけで人生を切り開こうとせず、専門家の力を借りて、大きく前進していきましょう! 

こんな想いや希望がある方にぜひ軍師を付けていただきたい

 □□悩みの根本的な解決□□

  • 悩みの本質的な原因を論理的に分かるように解明してほしい 
  • 何が正しくて何が間違っているのか、自分に最も合う答えがほしい
  • 自分ひとりで頑張ってきたが、限界を感じている。壁を突破できない。


 □□来たる未知の時代のための準備□□

  • これからの時代の流れに合った自分の生き方を知りたい 
  • 人や場所を変えても、同じ問題が何度も繰り返し起きてしまっている 


 □□優秀な相談相手の確保□□

  • 知人や親に相談しても分かってくれない
  • 多くの人は、自分の経験上のアドバイスを押しつけてくる
  • 忖度のない適切な答えが知りたい
  • とにかく話をしっかり聞いてほしい
  • 社長である自分が独断と偏見に陥ってしまったときに、ちゃんと注意してほしい 

 

5年間悩みに悩み続けてきた悩みが、【メンター】(人生戦略のアドバイザー)に相談していただくことで、1時間で解決してしまうこともありました。

これからの新時代を乗り越えるために、ひとりで抱え込まず、悩みを解決する適切なプロセスを熟知した専門家に相談していただきたいです。

【メンター】に相談してみませんか⁈

 〇ドラマのような深いお悩み〇

  • 社長にかかっているサイコパスの洗脳を解いてほしい
  • 倒産寸前になっている会社を救ってほしい
  • 自分のことしか考えないエゴまみれの社長を変えてほしい
  • 人前で呼吸困難になるくらい緊張してしまう
  • 子どもが発達障害のようで育て方が分からない 
  • LGBTを周りに打ち明けると噂になりそうで無理だ 
  • ストーカーをしている自分を抑えたい
  • 何のために生きているか分からないので、もう死のうと思っている 

 など、会社の人や友人に相談すると逆に状況が悪化し兼ねないもの、他多数

 〇よくあるビジネスでのお悩み〇

  • かなり多くの資格を取っているのに、周りの人から全然認められない
  • 成果を出しているのに、なかなか昇進できない 
  • 会社の先輩に、見栄ばっかり張るしょーもない人がいる
  • 手っ取り早くお金を稼ぎたい
  • お客様を獲得するにはどうしたらよいか分からない
  • 会社の幹部の方針が間違っていると思うが、意見をするとキレられる
  • 自分勝手でやる気もない部下をどうやって指導したら良いか分からない
  • 起業したいが、具体的な進め方が分からない
  • 転職すべきか?独立すべき?今の会社に残るべきか?とても迷っている

 など、会社での評価、会社の売上増、起業、上司や部下との人間関係、他多数


〇よくあるプライベートのお悩み〇

  • 会社と家と飲み会の繰り返しの毎日。このまま私の人生は終わっていくのかなぁ。
  • パートナーがちょっと変わっていて、どうしたら良いか分からない
  • 旦那のことが嫌いになってきた 
  • 自分のことを表現すると、友人に変な人と思われてしまいそうで恐い
  • あの人とうまく付き合っていくにはどうしたら良いのかなぁ

 など、恋愛、夫婦関係、人生の方針、他多数

よくある恋愛や会社などの人間関係のお悩みから、サイコパスや自殺などのちょっとハードなお悩みまで、ビジネスからプライベートまで幅広くお悩みを解決してきました。
悩みを解決する適切なプロセスを熟知した専門家が、しっかりと寄り添いながら、真の解決へと導いていきます

代表より皆さまへ

私たちは多くの悩みを抱えて生きています。
愚痴や不満など、会社の人や知人に話せるものもあれば、深かったり隠しておいた方が良かったりするような他人に相談できないものまで、悩みは尽きません。

他人に相談したとしても的外れなことが多く、相談することを諦めてしまうことも。

ご安心ください。

【メンター】は、人生戦略のアドバイザーとして、数多くの悩みを根本的に解決し、目に見える成果・体感できる変化を導いてきています。

そもそも、私たちは悩みを正しく捉えていないのです。
悩みを正しく捉えていないので、解決方法もズレたものになり、何度も繰り返して悩みが起こるのです。
それに対し、メンターは、人生の戦略家として、原理原則から悩みをひも解いていきます。

さぁ、悩みを解決することで、自分を整えましょう。
「考えや気持ちをととのえる」ことは、成功への第一歩です。
そして、次のステップ「自分を発揮して、自分を活かす」へと進みましょう。

<あなたへの5つのお約束>

➀ ひとりひとりに合った最適な答えを提示します。

② 同じ悩みが繰り返さないように根本的な解決を意図します。

③ 悩みを解決するための、すぐ出来る具体的な行動策を見つけます。

④ 近所のおっちゃん、おばちゃんがやりがちな個人的な見聞や体験から、押しつけるようなアドバイスはしません。「あんた、〇〇しないとあかんで」といった言い方はしません。

⑤ 数多くの知見や原理原則を熟知した専門家が、悩みの解決に当たります。

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

メンター紹介

TEAM.ENERGYRUSH™独自の人材育成マイスター養成講座を開講しており、厳しい基準をクリアした者に資格を発行しております。
TEAM.ENERGYRUSH™のメンターは、資格を取得し、毎月トレーニングをし続けています。

【講師】
近藤昭一

【人材育成シルバーマイスター】
田中春奈

 【人材育成シルバーマイスター】
 杉山静香

【人材育成シルバーマイスター】
浜なおみ

【人材育成シルバーマイスター】
上村章仁

人材育成マイスター養成講座

人間としての成長を促せるマスターになる!
人や会社を導くリーダーを育成するマスターになる!

会社を成功へと導く人材(メンター)を育成するための講座です

*「メンターによるライフキャリア支援」を受講し、人間性の向上が認められた方のみ、伝授することにしています。

 「人こそが会社の財産である」を信念としているため、「人が育つことは会社が成功することの必須条件である」と定義しています。 


会社を成功に導く社長や管理職たる者は、

・スタッフのモチベーションが爆上がりする対話術 

・お客様に魅力が伝わる戦略作り・店舗作り 

・スタッフを適切に諭すマネジメント 

・お客様のために一丸となれるチームビルディング 

・スタッフ間のいざこざの調整
など、出来て当然ではないでしょうか。

「人や会社を導くリーダー」を育成するマスター(人材育成マイスター)になるための講座です。 

人材育成マイスター養成講座が効果的な方

  • 他者を育成したい人 
  • 会社で右腕や後継者となる社員を育てたい社長
  • 企業向けのコーチング力を高めたいコーチ
  • 左脳を鍛えたい美容師やデザイナー、保育士など
  • 右脳を鍛えたい税理士や公認会計士、弁護士など
  • 軍師や参謀として存在を示したい、力を高めたい人
  • 社員の意欲を高めるビジネスコミュニケーション力を身に付けたい人

人材育成マイスター養成講座の概要

人を育成するためのマスターコースです。

悩んでいる時、意気揚々としている時とで、育成方法・関わり方が全く違うため、他者の様々な状況などに応じて、適切な支援・教育・管理をしていく必要があります。

様々な状況にいる他者を、適切な方法で、適切な方向性へ導く。
人を導く専門家(プロフェッショナル)として、技術、理論、在り方を学んでいただきます。
特に、どのような状況に対しても対応することができる「再現性の高い技術、理論」を習得していただきます。経験がない分野や状況であっても、直観やなんとなくの感覚ではなく、明確な道筋を立てることができるようになります。


この講座をしっかりマスターすれば、ビジネスからプライベートまで、よくあるお悩みから深くて複雑な悩みまで、しっかり解決へと導くことができるようになります。
また、悩みの解決のみならず、人をMISSONに目覚めさせたりと、人をリーダーとして育成することもできるようになります。

まさに、リーダーを育成するリーダー(マイスター)といったところでしょうか。

人材育成マイスター養成講座の特徴

大きな特徴として、最も育成・成長させるのは、受講しているあなた自身です。

どういうことかと言うと、人を導く技術、理論、在り方を学ぶ中で、自分自身をとても見直すことになります。
人への関わり方を学ぶということは、自分が自分へどう関わるか?ということを学ぶということでもあります。

よって「自分を成長させたい + 人を成長させたい」が同時に手に入る講座とも言えます。

人材育成マイスター養成講座のカリキュラム

4つのコースがあります。
・シルバーコース
・ゴールドコース
・ダイヤモンドコース
・プラチナコース

シルバーから始まり、最上位クラスのプラチナまであります。

カリキュラム内容
・1対1のコーチング
・1対1の心理カウンセリング
・1対1のキャリアカウンセリング
・複数を対象としたファシリテーション
これらを実現するためのスキルや知識を体得していただきます。

コラム1.

コーチングとは何か?

ある講習会で、コーチングは、会社の目標設定をするたものもの、会社の組織づくりのためののものと言われていました。
1対他のものだと言うわけです。

これは間違いです。

コーチングは、一個人に伴走しながら、一個人の目標達成のための支援をします。
管理型、教育型ではなく、支援型です。それも一個人への支援型です。

コーチングは、会社だと例えば、上司が部下に一対一でコーチングのスキルを使って支援するという使い方になります。それも部下が自分で立てた目標に対してがメインです。つまり、MBOに活用するのが良いでしょう。

そして、1対他のスキルとしては、ファシリテーションというスキルがあります。

人材育成する際には、人材の状態に応じて、管理・教育・支援を使い分けますし、会社の戦略や組織風土を踏まえる必要もあります。個人的に関わるときもありますし、チームや全員へ関わるときもあります。

ひとつのスキルだけでなく、全ての知識や技術が熟達して初めて、人材育成のマイスター(卓越した人)と言えるでしょう。

大手の教育機関の講習会でしたが、何らかの思惑があって、元々の意味を変えたのでしょう。(SNSも情報の選択が重要ですが、研修やコンサルティングも情報の選択が重要な時代になってきたなぁと思います。) 

© 2016 LWA Corp.